マイクロソフトのサポートはすごい!
最後の方は、3回に1回とかしか繋がらなくなっていました。
そこで、気になったのが「Windows Vista Service Pack 1」のインストロール・・・。
実は、はじめて更新のお知らせが来たときから何度かインストロールを試みたんですが、できなかったんです。
そこで、マイクロソフトに問い合わせたところ・・・、
担当者の名前付きでやり方の手順まで書いて、素人の私でもわかりやすい対処の仕方を送ってくれました。
そのメールの一部がこれです↓
Windows Vista Home Premium をご利用いただきまして、ありがとうございます。
このたびは Windows Vista Service Pack 1 (以下 Vista SP1 と記します) のインストールでご不便をおかけいたしまして申し訳ございません。
Vista SP1 のインストール完了に向けて精一杯対応いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
このたび発生しているエラー コード : 80080008 は、 Windows Update エージェント ファイルである Wups2.dll がレジストリに正しく登録されていない場合に発生します。
Wups2.dll ファイルに対応するレジストリ ファイルが存在しないことが原因で、更新プログラムのインストールが失敗します。
さらに、より安全にインストール作業を行うために Vista SP1 をダウンロード センターからダウンロードし、常駐プログラムを止めた状態でインストールする方法をご案内いたします。
今回行っていただく作業は以下の通りです。
----------------------------------------------------------------------
■作業 1. Windows Update ファイルを登録する
■作業 2. Windows Update エージェントをインストールする
■作業 3. Vista SP1 をインストールするための事前準備を行う
■作業 4. 必要なデータのバックアップを行う
■作業 5. システムの整合性を取る
■作業 6. システム更新準備ツール (KB947821) [2010 年 4 月] をインストールする
■作業 7. 常駐プログラムを一時停止し Vista SP1 をインストールする
----------------------------------------------------------------------
そして、作業7の説明文がこれです↓
■作業 7. 常駐プログラムを一時停止し Vista SP1 をインストールする
=================================================
あらかじめキーボード、マウス以外の周辺機器 を外し、コンピュータからフロッピー ディスク、 CD 、および DVD をすべて取り出した状態で作業を行ってください。
手順 1. Vista SP1 をダウンロードする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下の手順で「Windows Vista Service Pack 1 (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)」のファイルをダウンロードします。
1. 下記の URL をクリックします。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b0c7136d-5ebb-413b-89c9-cb3d06d12674&DisplayLang=ja
2. [Windows Vista Service Pack 1 (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)] 画面が開きましたら、[ダウンロード] ボタンをクリックします。
3. [ファイルのダウンロード - セキュリティの警告] 画面が表示されましたら、[保存] をクリックします。
4. [名前をつけて保存] 画面では、画面上部の欄に「デスクトップ」と表示されていることを確認し、画面右下の [保存] をクリックします。
※ 画面上部の欄に「デスクトップ」と表示されていない場合は、左側の [デスクトップ] をクリックし設定してください。
左側に [デスクトップ] が表示されていない場合は、左下の [フォルダの参照] をクリックしてください。画面内が展開され、左側に [デスクトップ] が表示されます。
5. [ダウンロードの完了] 画面になりましたら、[閉じる] をクリックし、 Internet Explorer も右上の×ボタンをクリックして閉じます。
6. デスクトップに Windows6.0-KB936330-X86-wave0 (Windows6.0-KB936330-X86-wave0.exe と表示される場合もあります。) ファイルが保存されたことを確認してください。
手順 1. が終わりましたら、続いて手順 2. を行ってください。
手順 2. 常駐プログラムを一時的に停止する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪注意≫
常駐プログラムの中には、ウイルス対策ソフトなどセキュリティ関係のソフトが含まれます。
そのため常駐プログラムの停止操作は、今回の Vista SP1 をインストールする作業時のみとしていただき、取り急ぎ必要のないホームページの閲覧や電子メールの送受信などはできるだけお避けください。
1. [スタート] ボタンをクリックします。
2. 直上の [検索の開始] 欄に以下の文字列を入力、またはコピーして貼り付け、 Enter キーを押します。
msconfig
※ [ユーザー アカウント制御] 画面が表示された場合は、[続行] をクリックしてください。
3. [システム構成] 画面が開きます。
4. [全般] タブで、[スタートアップのオプションを選択] をクリックし、[スタートアップの項目を読み込む] のチェックを外します。
5. [サービス] タブをクリックし、左下の [Microsoft のサービスをすべて隠す] にチェックをつけて、右下の [すべて無効] ボタンをクリックします。
6. [OK] ボタンをクリックし、次の画面で [再起動] をクリックします。
※ 再起動後、「システム構成ユーティリティを使って Windows の開始方法を変更しました」というメッセージが表示された場合は、[Windows の開始時にこのメッセージを表示しない、またはシステム構成ユーティリティを起動しない] にチェックを入れ、[OK] をクリックしてください。
また、画面右下から [スタートアップ プログラムの一部が、 Windows でブロックされています] と表示される場合がありますが、このメッセージに対しての操作は必要ありません。
[参考資料]
文書番号 : 961232
Windows Vista で常駐アプリケーションを停止する方法
http://support.microsoft.com/kb/961232/ja
常駐プログラムの設定を元に戻す方法については、手順 5. でご案内いたします。
上記の作業が終わりましたら、手順 3. を行ってください。
なお、インストール処理には 1 時間以上かかることがあります。そのため、ポータブル コンピュータ (ノート パソコンなど) に Vista SP1 をインストールする場合は、電源コードが接続されていることを確認してから以下の作業を行ってくださいますようお願いいたします。
手順 3. Vista SP1 をインストールする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. デスクトップに保存された Windows6.0-KB936330-X86-wave0 (Windows6.0-KB936330-X86-wave0.exe と表示される場合もあります。) ファイルをダブルクリックします。
2. [開いているファイル - セキュリティの警告] 画面が表示されましたら、[実行] をクリックします。
※ [ユーザー アカウント制御] 画面が表示された場合は、[続行] をクリックしてください。
3. [Windows Vista Service Pack 1 へようこそ] と画面が表示されましたら、[次へ] をクリックします。
4. [ライセンス条項をお読みください。] 画面では、内容をご確認いただいた後 [ライセンス条項に同意します] にチェックをつけ、[次へ] をクリックします。
5. [Windows Vista Service Pack 1 のインストール] 画面が表示されましたら、[コンピュータを自動的に再起動する] にチェックがついていることを確認し、[インストール] をクリックします。
6. インストールが開始されます。完了まで 45 分から 1 時間ほどかかります。その間に、再起動が自動的に 3 回行われます。
7. インストールが完了すると、[Windows Vista Service Pack 1 がインストールされました] という画面が表示されますので、[閉じる] をクリックします。
上記作業後、以下の手順に沿って、 Vista SP1 がインストールされたことのご確認をお願いいたします。
手順 4. Vista SP1 の確認
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. [スタート] ボタンをクリックします。
2. [コンピュータ] を右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
3. 画面が開きましたら、[Windows Edition] 欄に "Service Pack 1" と記載があるか確認してください。
4. 開いている画面は右上の×ボタンで閉じます。
Vista SP1 がインストールされたことの確認が取れましたら、手順 2. で変更した設定を元に戻します。
常駐プログラムを停止した状態でインストールが行えなかった場合も元に戻してください。元に戻していただくための手順は以下の通りです。
手順 5. 常駐プログラムを元に戻す
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. [スタート] ボタンをクリックします。
2. 直上の [検索の開始] 欄に以下の文字列を入力、またはコピーして貼り付け、 Enter キーを押します。
msconfig
※ [ユーザー アカウント制御] 画面が表示された場合は、[続行] をクリックしてください。
3. [システム構成] 画面が開きます。
4. [全般] タブで [通常スタートアップ] をクリックします。
5. [OK] ボタンをクリックし、[再起動] をクリックします。
再起動後、元の状態に戻ります。
なお、 Vista SP1 のインストールが完了しましたら、この度のご案内でデスクトップに保存していただいたファイルは不要となりますので、すべて削除してくださいますようお願いいたします。
[参考資料]
デスクトップのアイコンを追加または削除する
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Add-or-remove-icons-from-the-desktop
================================================
■ 追加情報のお願い
================================================
上記の方法でもインストールが行えない場合は、引き続きトラブルシュートを行うため追加情報が必要となります。大変恐れ入りますが、以下の確認項目をご確認いただき、再度お問い合わせくださいますようお願いいたします。
確認項目 1. 作業結果をお知らせください。
-------------------------------------------
(1) 「作業 1. Windows Update ファイル」は問題なく登録できましたか。エラーが発生した場合は、エラーの詳細をお知らせください。
(2) 「作業 2. Windows Update エージェント」はインストールできましたか。エラーが発生した場合は、エラーの詳細をお知らせください。
(3) 「作業 5. システムの整合性を取る作業」は正常に完了しましたか。エラーが発生した場合は、エラーの詳細をお知らせください。
(4) 「作業 6. システム更新準備ツール (KB947821) [2010 年 4 月] 」はインストールできましたか。エラーが発生した場合は、エラーの詳細をお知らせください。
(5) 「作業 7. 常駐プログラムを一時停止」し Vista SP1 はインストールできましたか。
Vista SP1 のインストール中にエラーが発生した場合は、エラー発生のタイミング、エラー メッセージ、エラー コード等の詳細をお知らせください。
(6) その他、何かお気づきのことがございましたらお知らせください。
確認項目 2. Windows Update ログ ファイル
-------------------------------------------
Windows Update でのエラーを確認するため、以下の手順に沿って Windows Update ログ ファイルをお送りください。
1. [スタート] ボタンをクリックします。
2. 直上の [検索の開始] 欄に以下の文字列を入力、またはコピーして貼り付け、 Enter キーをクリックします。
c:\windows\windowsupdate.log
※ windows と update の間にスペースは入りませんのでご注意ください。
3. WindowsUpdate.log ファイルがメモ帳で開きましたら、メモ帳の [ファイル] メニューから [名前をつけて保存] をクリックします。
4. [名前をつけて保存] 画面が表示されましたら、[保存する場所] を「デスクトップ」にし、[保存] をクリックします。
5. デスクトップに作成された WindowsUpdate.log ファイルを右クリックし、[送る] - [圧縮 (ZIP 形式) フォルダ] をクリックします。
6. WindowsUpdate (WindowsUpdate.zip と表示される場合があります) 圧縮フォルダがデスクトップに作成されます。
7. この圧縮フォルダを添付ファイルとしてご送付ください。
確認項目 3. システム情報ファイル
-------------------------------------------
現在のコンピュータの状況を確認するため、以下の手順に沿ってシステム情報ファイルをお送りください。
1. [スタート] ボタンをクリックします。
2. 直上の [検索の開始] 欄に以下の文字列を入力、またはコピーして貼り付け、 Enter キーをクリックします。
msinfo32
3. [システム情報] 画面が開きましたら、[ファイル] メニューの [上書き保存] をクリックします。
4. [名前をつけて保存] 画面が表示されましたら、[保存する場所] を「デスクトップ」、[ファイル名] には「msinfo32」と入力し、[保存] をクリックします。
5. デスクトップに作成された msinfo32 (msinfo32.nfo と表示される場合があります) ファイルを右クリックし、[送る] - [圧縮 (ZIP 形式) フォルダ] をクリックします。
6. msinfo32 (msinfo32.zip と表示される場合があります) 圧縮フォルダがデスクトップに作成されます。
7. この圧縮フォルダを添付ファイルとしてご送付ください。
送信後、上記作業にて作成していただいたファイルは、削除してくださいますようお願いいたします。
注意事項
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
添付ファイルの上限サイズは 1 MB になります。ファイルサイズが 1 MB 以上になる場合は、お手数ですが別々にご送付くださいますようお願いいたします。
また、ファイルサイズが 1 MB を超えた場合や、弊社サーバーにて受信できない形式のファイルを送信された場合、弊社サーバーより受信エラーを示す英文のメッセージが自動的に返信されます。
以上を持ちまして、本お問い合わせの回答とさせていただきます。
お客様には大変お手数をおかけ致しますが、何卒ご協力いただきますようお願い致します。
回答内容に不明な点が残っている場合は、ご遠慮なくお問い合わせください。
それではお客様からのご返信をお待ちしております。
これだけの手順を事細かに説明してもらえれば、大抵の方々は、理解できると思います。
しかし今回は、すんなりインストロールができず、その後も末尾にあった指示通りに返信し、再度、対処方法を送っていただき、何とか「Windows Vista Service Pack 1 及び、Service Pack 2」までインストロールができました。
マイクロソフトサポートセンターのSさん、一週間ほどかかりましたが、本当に最後までお付き合いいただきありがとうございましたヽ(^-^ )
早速、子供達に占領され、Yuo Tubeで電車の映像を楽しまれていますf(^^;)

お店のホームページもよろしくヾ( ̄◇ ̄)ノ))BYE!!

良ければ“ポチッ”と押してくださいm(_ _)m

- 関連記事
-
- 明日あたり・・・。 (2010/10/18)
- 今日の休日 (2010/06/17)
- マイクロソフトのサポートはすごい! (2010/06/14)
- エメラルドマウンテンのBLACKロング缶 (2010/06/06)
- ストーブの片付け (2010/05/19)
| 日々の暮らし | 23:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑